< 戻る

酒器

宗像窯(八代 宗像利浩) 鉄釉徳利

福島県会津地方の恵まれた自然の恩恵を受け、現在でも白鳳山で採れる的場陶土やナラ灰など地元の材料にこだわり、ひとつひとつ手作りで作陶している会津本郷焼の老舗窯元。
素焼きをせずに釉薬をかけてから焼く「生掛け焼成」という方法で作られる陶器は、ひとつずつが独特の個性と重厚な存在感を持っています。

安定感あるシンプルな形ながらも独特の存在感を持った徳利は、宗像窯八代当主 宗像利浩氏の作です。

独自に陶土を調合して、ろくろでひとつひとつ形を作り、飴色の釉薬をたっぷりとかけて窯でじっくりと焼成していきます。
焼成の過程で生み出される天然の模様や柄は奥深く、いつまでも飽きがこない仕上がりとなっています。

オーソドックスな形と色だからこそ、合わせる盃やぐい呑みを選ばないのも大きな魅力の一つ。手に持った感じは、しっかり作られた極上の陶器ならではのしっとりと温かみある気持ちの良い手触りです。

日本酒は、瓶から徳利に移し替えるひと手間をかけることで風流さが増して、お好みのお酒をよりおいしく愉しむことができます。

冷やでも常温でもお燗でも、お好みの日本酒に合ういい徳利を探されている方にぜひお勧めしたい逸品です。

※すべて手作りのため、一点一点大きさ・形・色・模様に多少の違いがあります。
※電子レンジ、直火、オーブン、食器洗浄機のご使用はお避けください。
※ご使用後はよく乾燥させてから収納してください。



会津本郷焼 宗像窯

福島県大沼郡会津美里町

400年の歴史を持つ、東北最古の焼き物産地、会津本郷焼の老舗窯元 宗像窯。

創業は1718年(享保4年)。徳川吉宗が将軍の時代から会津で陶器を作り続け、1958年(昭和33年)には、ベルギーのブリュッセル万博に出品された「にしん鉢」でグランプリを受賞している。

当主の八代 利浩氏は、1997年(平成9年)の第14回日本陶芸展において、自分の名前を一文字入れた渾身の作品「利鉢」で日本陶芸展賞を受賞。さらに、2003年(平成15年)には同展で文部科学大臣賞を受賞するなど、各方面で高い評価を受けている。

今では息子の九代 利訓氏も加わり、地元の原材料を使った先祖伝来の釉薬と、素焼きをせず釉薬をかけてから焼く「生掛け焼成」を貫きながら、新たな表現に挑戦し続けている。

munakata_001 munakata_002

商品名八代 宗像利浩
鉄釉徳利
メーカー名宗像窯
商品内容徳利
鉄釉
素材陶器
商品サイズ
(直径×高さ)
約∅8.5cm×約12.5cm
桐箱入り
容量320ml(満水時)
商品番号SBC0680000030100000
ご注意事項・すべて手作りのため、一点一点大きさ・形・色・模様に多少の違いがあります。
・電子レンジ、直火、オーブン、食器洗浄機のご使用はお避けください。
・ご使用後はよく乾燥させてから収納してください。

「宗像窯(八代 宗像利浩) 鉄釉徳利」に関連する商品


ページ上部へ