< 戻る

酒器

塗師一富 鉄錆塗 猪口

会津塗の本場 会津若松で代々続く塗師一富。
3代目の冨樫孝男氏は伝統を継承しつつ漆塗りの新たな可能性に挑戦し、斬新でスタイリッシュな漆器を世に送り出しています。

これは鋳物?レザー?
ずっしりと重厚感のある佇まいですが、実は木製漆塗りの漆器なんです。

生漆に砥の粉を混ぜた錆漆(さびうるし)を盛り上げて絵柄をつける「鉄錆塗(てつさびぬり)」の技法で絵付けされた猪口。
鉄錆塗は明治~大正時代に盛んだった会津塗の伝統技法ですが、大変な手間が掛かるため、今ではほとんど作られることがありません。

器の外側には古来より”絵になる取り合わせ”とされる「梅」と「鶯(うぐいす)」が立体的にいきいきと描かれ、
ワンポイントに施された螺鈿(らでん)細工がちょうどいいアクセントになっています。
内側は光沢のある朱色に塗られ、外側の重厚感あるマットな黒とのコントラストが大変美しい仕上り。縁に入った金が華やかな雰囲気を添えています。

木の酒器は陶磁器のものに比べて、持った時、口に触れた時に感じる温度がまったく違います。ひんやり感じる陶磁器に対しやや温もりのようなものを感じられて、お酒の味わいもまた違ったものに。

こちらの猪口は大ぶりのサイズなので、おつまみや箸休めの料理を盛り付けて、インパクトのある小鉢としてもお使いいただけますし、汲み出しとしてお茶を楽しんでいただくこともできます。

古から脈々と受け継がれてきた伝統に思いを馳せて、とっておきの器で一献。
お酒好きの方にもきっとお喜びいただけるお品と存じます。

※食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避けください。
※たわしやクレンザーのご使用はお避けください。ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、乾いた布で拭いてください。
※すべて手作りのため、一点ごとに色合いや形状に違いがございます。



会津塗 塗師一富 冨樫孝男

福島県会津若松市

室町時代からの歴史を持つ漆器産地の会津で、三代続く塗師一富。
3代目の冨樫孝男氏は漆塗りを意味する「髤漆(きゅうしつ)」を名乗り、会津出身ながら石川県輪島や長野県木曽など他の産地でも修行研鑽を重ねる。確かな技術に裏打ちされた多彩な漆塗り技法により、クリエイティブで美しい漆器製品を数多く生み出している。

木地に自ら削りを施し、国産の漆を生漆から手作業で製品の目的や特性にあわせて精製して使用するなど、最良の漆器を生み出すこだわりは塗りだけにとどまらない。

2012年からは会津漆器技術後継者訓練校で塗り専攻の講師を務め、後進の育成と漆器文化の伝承を行っている気鋭である。

塗師一富_冨樫孝男_001 塗師一富_冨樫孝男_002

商品名鉄錆塗 猪口
メーカー名塗師一富
商品内容漆塗猪口(鉄錆塗)
素材天然木、漆
商品サイズ
(直径×高さ)
約∅7.5cm×H5cm
(満水時容量 130ml)
化粧箱入り
商品番号20250195
ご注意事項・食器洗い機、電子レンジのご使用はお避けください。

「塗師一富 鉄錆塗 猪口」に関連する商品


ページ上部へ