< 戻る

陶眞窯 ゴスアメ水玉 七寸皿

沖縄では陶器のことを「やちむん」と言います。
その歴史は古く14世紀に遡り、海上交易によってもたらされる大陸や南蛮の陶磁器の影響を受け、独特の風合いが今に伝わります。代表産地である那覇市壺屋地区や読谷村で作られる「やちむん」は壺屋焼と呼ばれています。

沖縄の陶土は赤土。丈夫で持ちやすい、ぽってりとした厚手に仕上げるのが特徴。釉薬をかけたり、白土を使った「白化粧」と呼ばれる加工を施し、唐草などの模様を手描きして、あたたかみのある生活の器が出来上がります。

落ち着いた色合いの水玉模様が上品な、何ともかわいらしい表情の七寸皿。

白い地色は少しアイボリーがかっている落ち着いた白。
一つ一つ「点打ち」された水玉模様は、深いコバルト色と柔らかな飴色が絶妙なバランスで配置されています。
全体のバランスを見ながら、サイズや色合い、形を合わせた「点」を打ち続ける仕事は、作り手のセンスと技量が試されます。

七寸はおよそ21cmぐらいの直径で、しっかりと深さもありますので、パスタやカレーを一人分乗せるのにちょうど良いサイズ。
盛り皿としてサラダなどを乗せていただいても。

どんなお料理にもマッチする風合い。
定番の万能皿として、普段使いに最適なお皿です。

※ひとつひとつ手作りで仕上げておりますので、大きさ・形・色・模様に多少の違いがあることがあります。
※食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避け下さい。

「沖縄の海風まとうグラス&うつわ」特集リンクバナー



壺屋焼窯元 陶眞窯

沖縄県読谷村

窯主は、壺屋焼伝統工芸士 相馬正和氏。
昭和50年に沖縄県恩納村に築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至る。土や釉薬作りなどは昔ながらの方法で作り、壺屋焼の伝統を守り、伝え続けている。一方、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けており、皿やマカイ(碗)にとどまらず、泡盛(古酒)用の酒壺、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など、多岐にわたり幅広く「やちむん(やきもの)」作りに励んでいる。
またホンモノの手作りの「やちむん」の良さを知ってもらうため、陶芸教室や体験なども積極的に行っており、壺屋焼の魅力を広く伝えている、名門窯元のひとつである。

toushingama_001 toushingama_002

商品名ゴスアメ水玉
七寸皿
メーカー名陶眞窯
商品内容七寸皿
水玉模様(色:青、茶)
素材陶器
商品サイズ
(直径×高さ)
∅約20.7cm×約4.2cm
箱入り
商品番号DLC0290000221000000
ご注意事項食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避けください。

「陶眞窯 ゴスアメ水玉 七寸皿」に関連する商品


ページ上部へ