< 戻る

陶眞窯 カラカラ(一合)&ぐい呑みセット コバルト唐草文

沖縄では陶器のことを「やちむん」と言います。
その歴史は古く14世紀に遡り、海上交易によってもたらされる大陸や南蛮の陶磁器の影響を受け、独特の風合いが今に伝わります。代表産地である那覇市壺屋地区や読谷村で作られる「やちむん」は壺屋焼と呼ばれています。

カラカラとは沖縄伝統の酒器で、注ぎ口がある徳利のイメージです。
特に長い年月寝かせた泡盛の古酒(クース)は、カラカラに移し替えて空気に触れさせることで、より味わい深くなるといわれます。
もちろん泡盛以外に、徳利や片口代わりに日本酒や焼酎などにお使いいただけますよ。
どっしりと安定した形の酒器ですから安心です。

沖縄の陶土は赤土のため、白い器を作るには白い化粧土を塗り重ねて焼き上げます。ぽってりとした淡いクリーム色の器には、柔らかさと温かみが感じられます。
コバルト色で鮮やかに描かれる絵柄は沖縄独特の唐草文。伸び伸びとした筆致は豊かな生命力を感じさせます。

セットのぐい呑み2客にも大胆な唐草模様があしらわれています。しっかりと沖縄の職人がろくろで成型した本格的なやちむん。適度なサイズ感ですから、日本酒に焼酎に、もちろん泡盛も美味しく引き立ててくれますよ。

お酒好きならひとつは持っていたいカラカラ。
職人手作りのたしかな逸品をお勧めします。

※ひとつひとつ手作りで仕上げておりますので、大きさ・形・色・模様に多少の違いがあります。
※食器洗浄機、電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお避けください。

「沖縄の海風まとうグラス&うつわ」特集リンクバナー



壺屋焼窯元 陶眞窯

沖縄県読谷村

窯主は、壺屋焼伝統工芸士 相馬正和氏。
昭和50年に沖縄県恩納村に築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至る。土や釉薬作りなどは昔ながらの方法で作り、壺屋焼の伝統を守り、伝え続けている。一方、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けており、皿やマカイ(碗)にとどまらず、泡盛(古酒)用の酒壺、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など、多岐にわたり幅広く「やちむん(やきもの)」作りに励んでいる。
またホンモノの手作りの「やちむん」の良さを知ってもらうため、陶芸教室や体験なども積極的に行っており、壺屋焼の魅力を広く伝えている、名門窯元のひとつである。

toushingama_001 toushingama_002

  • 価格:¥7,150(税込)
  • 申し訳ございませんが、只今売り切れ中です。
商品名カラカラ(一合)&ぐい呑み
セット
コバルト唐草文
メーカー名陶眞窯
商品内容カラカラ(一合) 1個
ぐい吞み 2個
コバルト唐草文様
素材陶器
商品サイズ
(縦×横×高)
(口径×高さ)
カラカラ:
9cm×12cm×9.5cm
ぐい吞み:
約∅5.4cm×4.5cm
箱入り
商品番号SSC0290000121300100
ご注意事項食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避けください。

  • 陶眞窯 カラカラ(一合)&ぐい呑みセット コバルト唐草文
  • 生産者名
  • 価格:¥7,150(税込)
  • 申し訳ございませんが、只今売り切れ中です。
  • この商品はラッピング対象商品です。
  • ギフトラッピング(お包み)について

「陶眞窯 カラカラ(一合)&ぐい呑みセット コバルト唐草文」に関連する商品


ページ上部へ