九谷和グラスの接合技術を用いてガラスと漆器を組み合わせた、まったく新しいワイングラスの誕生です。
グラスの脚になっているのは、天然木を使った日本伝統の漆器です。
曲りやゆがみ、反りを出さない工夫を施し、漆を塗っては乾かしを繰り返して、研ぎの工程で微細な波紋模様をつける「とぎかすり」の技法で仕上げています。
シックでいながらもエレガントさをたたえ、ワインを凛とした和の魂で包み込みます。
こちらのグラスは本場ヨーロッパの星付きレストランでも採用されているとのこと。
とっておきの白ワインに最適ですが、日本酒を注いでもとても素敵です。
※食器洗い機、電子レンジのご使用はお避けください。
越前漆器 山久漆工
福井県鯖江市河和田町
山久漆工は1930年(昭和5年)、初代 木村甚松に師事して漆塗り(丸物)の技能を習得した山本久太郎が創業。以来、「お客さまと器との出会いをお手伝いしたい」という<一期一会>の精神で漆器づくりに励んでいる老舗漆器メーカー。
近年では、漆器が、和・自然・伝統・時間・人・素材の「かさなり」により完成していることを表す「Kasane」というコンセプトのもと、和にも洋にも合わせやすい漆器づくりに力を入れている。